お問い合わせ
お問い合わせ

ピラティス ブログ

姿勢評価を取り入れたレッスン設計|ピラティス指導の質を“可視化”する方法

「お客様に“姿勢が良くなっていますよ”と伝えても、納得感のある反応が返ってこない…」
「他の先生と見立てが違うと言われ、自分の指導に自信をなくした…」
「体験レッスンで良い印象を残したいのに、カウンセリングがワンパターンになってしまう…」

ピラティスインストラクターとして経験を重ねるなかで、このような悩みを抱えたことはありませんか?

ピラティスは「体幹を整える」「姿勢を改善する」といった効果が期待されるメソッドですが、その成果は感覚的な変化に頼りがちです。お客様が本当に求めているのは、「自分の体がどのように変化しているか」を客観的に理解できる指標なのではないでしょうか。

そこで今、多くのスタジオで注目されているのが“姿勢評価”を取り入れたレッスン設計です。

ピラティスの効果を伝える際、インストラクターは動きや姿勢を目視でチェックすることが多いでしょう。ですが、ここには次のような限界があります。

  • 主観に左右されやすい:同じお客様でも、インストラクターごとに評価が異なることがある
  • お客様が納得しづらい:感覚的な説明だけでは「本当に良くなっているのか」が伝わりにくい
  • 差別化が難しい:どのインストラクターも「姿勢が大事」と言うため、特別感を出しにくい

結果として、体験レッスンからの入会率や、既存会員の継続率に影響が出てしまうケースもあります。

こうした課題を解決する方法として注目されているのが、AIによる姿勢分析です。データに基づいて指導を行うことで、指導の説得力とお客様の納得感を高められます。

記事内イラスト(レッスン設計)レッスン設計の流れ

  1. 初回カウンセリング
    → お客様の目的をヒアリングし、姿勢分析を実施。体の歪みや改善ポイントを「見える化」します。
  2. 姿勢データの記録
    → 測定結果を画像や数値で保存し、カルテのように管理。SNS映えするビジュアル資料としても活用可能です。
  3. 改善プランの提示
    → ピラティスで行うべきエクササイズを、データを根拠に提案。お客様は「自分に必要な理由」を理解でき、納得して継続を決意できます。

このプロセスを取り入れることで、“データに基づいた指導”という強みを打ち出せます。

AI姿勢分析を取り入れたレッスンは、インストラクターとお客様双方にメリットをもたらします。

  • お客様の納得感が高まる
    → 自分の姿勢の変化が数値や画像で分かるため、「通う理由」が明確になる。
  • 継続率が上がる
    → 改善のプロセスを可視化できるので、「もっと良くなりたい」というモチベーションが続きやすい。
  • インストラクターの自信につながる
    → データを根拠に説明できるため、指導内容にブレがなくなり、信頼を得やすい。

これらの効果は、体験レッスンから入会につなげる際にも大きな武器になります。

ピラティスの魅力をお客様にしっかり伝えるためには、感覚的な指導から一歩進んだ**“可視化されたレッスン”**が求められています。AI姿勢分析を取り入れることで、あなたの指導は説得力を増し、お客様は安心して継続できるようになります。

AI姿勢分析アプリ「ゆがみーる」なら、初回カウンセリングからレッスン設計までをスムーズにサポート。
ビフォーアフターを見える化し、体験レッスンからの入会率アップ・継続率向上につなげられます。

👉 まずは無料デモで、「姿勢評価を取り入れたピラティスレッスン」の可能性を体感してみませんか?

画像:AI姿勢分析「ゆがみーるクラウド」を用いた経営例
各種サービスの
お問い合わせはこちら

-ピラティス, ブログ
-, , , , , , , , ,

© 2025 株式会社ジースポート